MENU

生活困窮者自立支援制度 無料動画

生活困窮者自立支援制度は、働く意欲があるのに働き口がない、住む場所がないなどの問題を抱えてる人に対し、自治体や福祉事務所に設置された窓口を通じて、状況に応じたサポートを行う制度です。

たとえば、離職して住む場所がなくなった、もしくは、なくなる可能性が高いという人に対しては、就職活動をすることを条件に一定期間、家賃相当額を支給するなどの支援が行われます。

なお、新型コロナウイルスの影響で、特例としてハローワークへ求職申し込み要件はなくなり、休業中でも利用可能となりました。生活に困窮した場合、相談してみるのもよいでしょう。

生活保護は、家や車などの資産を売却したり親類に援助を頼んだりしてもなお、生活に困窮している世帯に対し、最低生活費に足りない分の保護費が支給される制度です。申請は居住地の福祉事務所の生活保護担当窓口で行います。

受給には細かい審査がありますが、新型コロナウイルスに関連した保護の申請相談については、一時的な収入減少の場合も多いことから、自動車その他の資産保有に関して、通常よりも柔軟な対応がとられることも考えられます。

生活保護の種類と内容

種類内容
生活扶助日常生活に必要な費用。食費や被服費、光熱水費など
住居扶助アパートなどの家賃
教育扶助義務教育を受けるために必要な学用品費
医療扶助医療サービスの費用。費用は直接医療機関に支払われる
介護扶助介護サービスの費用。費用は直接介護事業者に支払われる
出産扶助出産費用
生業扶助就労に必要な技能の習得などにかかる費用
葬祭扶助葬祭費用
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる