-
生活福祉資金貸付
各都道府県の社会福祉協議会では、世帯の安定した生活を保証するために、高齢者や障害者、低所得者世帯を対象に低金利や無利子で生活福祉資金の貸付を行っています。 貸付資金には、失業時の生活人ハローワークでの就労支援が一体となった総合支援資金や学費の補助となる教育支援資金、福祉人緊急小口資金にあたる福祉資金などがあります。 ... -
生活困窮者自立支援制度
生活困窮者自立支援制度は、働く意欲があるのに働き口がない、住む場所がないなどの問題を抱えてる人に対し、自治体や福祉事務所に設置された窓口を通じて、状況に応じたサポートを行う制度です。 たとえば、離職して住む場所がなくなった、もしくは、なくなる可能性が高いという人に対しては、就職活動をすることを条件に一定期間、家賃相当... -
母子福祉資金・父子福祉資金
緊急事態宣言のもとに学校や保育所が各地で臨時休校・休業となりました。 子供の保護者が複数いれば、なんとか対応できる可能性もありますが、ひとり親でしかも離れて暮らす祖父母を頼れない人はそうもいきません。 今後も子供の預け先に困り収入が減少すれば日常生活に大きな支障をきたすことが考えられます。 このように、ひとり親家庭の父... -
失業給付・未払い賃金立替払・休業手当
【失業給付金】 失業後、再就職するまでの収入源を確保するには失業給付の申請が必要です。 離職の日からさかのぼって2年間、被保険者期間が通算して12ヶ月以上あり、足就職に積極的な意思を示すことで、失業給付金が支給されます。 給付を受けるためには、まず失業給付金の受給資格の決定を得ましょう。 職業訓練受講給付金 失業給付が受給... -
国民年金・国民健康保険料・介護保険料の免除
2020年4月の閣議決定「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について」に盛り込まれた支援策のひとつが、国民年金や国民健康保険料の免税です。 国民年金は、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した場合に、臨時特例措置として国民年金保険料免除の手続きが可能です。 申請も、免除等の申請書と本人申告の所得見込額を用いた、通常... -
光熱水道費の支払い延期措置
新型コロナウイルス感染症対策本部が2020年3月18日に発表した「生活不安に対応するための緊急措置」を踏まえ、経済産業省は電気・ガス事業者に対し料金の支払いが困難な事業がある人の支払いの猶予など、迅速かつ柔軟な対応を要請しました。 これによって、使用者が契約する電力・ガス会社に申し出れば、料金の支払いが一定期間延長されます... -
傷病手当金
健康保険、国民健康保険などの公的医療保険は社会保険の一部で、国民全員が加入します。この国民皆保険制度によって、病気になったりケガをしても、一定の自己負担割合で治療を受けることができます。 会社で入る健康保険を被用者保険と呼び、代表的なものに全国健康保険協会があります。グループ会社や同業種団体などが運営する健康保険組合...
1